働く意味を教えてください。

20代後半女です。
鬱になって半年、体調不良から会社を辞めてもう3ヶ月になります。失業保険ももう今月でおしまいです。
子供の頃から母と二人暮らしで、社会人になってお給料全て家に入れていました
貰ったボーナスを貯金していたこともありましたが、生活に困るたびにそこから引き出して使っていたため今はゼロです。
母は、昼間の仕事+お正月だけのパートに出ています。そのお金と私の失業保険で暮らしています。

昨日、久しぶりに前の職場の友達に会いました。会って後悔するかなとも考えましたが、少し外の人と会って外気に触れてみようといってきました。そしてやっぱり後悔しました。
私が、鬱が原因で仕事を辞めているのは知っています。
彼女も鬱で通院しながらもきちんと仕事をしていて、そこは尊敬しています。
私と母との不仲を知っているので「一人暮らしがしたい、家を出たい」と前々から話していました。すると「一人暮らし目標で働きなよ」「一緒に旅行行けるように貯金してよ」と言われました。もっともだとは思うのですが、今日は非常に落ち込んでいます。
私の周りの人全てが敵に見えてきます。そして誰にも会いたくない。
でも、誰からも相手にされないと寂しくて仕方ない。
通ってたカウンセリングの先生に「死ぬなら誰かに愛される喜びを知ってから死んで」と言われました。
そんなにそれって重要なことなのですか?

今まで一度も楽しいって思ったことも、生きてて良かったって思ったことも、幸せだって思ったことも、生まれてきてよかったって思ったこともありません。
これからどうすれば、生きていこうって思えるか、働かなきゃって思えるか教えてください。
人生の目標も、やりたいことも、ありません。
一人暮らししても、そこに何が待ち受けているのか私が幸せと思えるのかさえわかりません。また働いても没収されて誰とも遊べずにどこにも行けずに年だけとって、そのうち母が亡くなって、自由になってもその頃にはもうおばさんになって、誰にも相手にされなくなって、天涯孤独になって(結婚するつもりはまったくありません)孤独死という将来しか見えてきません。

毎日毎日、いつ死のうか、どこで死のうか、死ぬ前に最期に誰に会おうか、なんて考えてます。

大人になったら、幸せになれるって子供の頃いつも思ってたけど未だにこんなんでもう嫌になりました。
生きて行かなきゃいけないことに嫌気がさしています。自分の不甲斐なさにも涙が出てきて毎晩眠れません。

皆さんは、何のために働いて、何のために生きているのですか?

生きてて何が楽しいのですか?
今日もお元気ですか?

働く事の意味は、いにしえの人々が狩や釣りをして獲物を獲たり、山の木の実を手に入れたり、作物を収穫したりする時と同じ喜びを得られるという事、また、それを通して苦労も喜びも共有出来る人々とともに生きる事が出来るということだと思います。

今までの貴女は、働きながらも自身が得るべき収穫の喜びを享受していなかったために、その意味を見失っていたのでしょう。
先ずは、20歳前後の娘がするように、好きなものを買い、好きなものを食べ、好きな洋服を買い、化粧品を選ぶことを楽しむ。
それが出来るようになって下さい。その意味を実感出来るのはそれからです。

自由を恐れていませんか?自由を憎んでいませんか?
勇気が必要です。もちろん、社会に対する責任も生じます。貴女が妬むものは必ずしも楽なものでもありません。
それは、そこに飛び出し、収穫の喜びを知ってこそ理解出来るものです。
どうか、今は頑張って、働けそうになった時には勇気を出して下さい。

私にとって生きてて楽しいこと。
それは、自分の家族もそうですが、ともに働く人々や、近所に住む人々が幸せな顔をしていてくれる事、それが楽しい事です。
生まれてから今日までに出会った人々が幸せでいてくれる事、それが私の幸せです。

暮れには、近隣の方々に声をかけて餅つきをし、沢山の子供たちに餅を振舞いました。
もち米代は出し合いましたが、高額なレンタル費用は私の稼ぎから出しました。それは、収入があってこそ出来たことです。
そんなことでも隣人の方々がとても喜んでくれる。そんなことがとても楽しいのです。

貴女は、これまで何度もご自身の体を傷つけられた。でも死にはしなかった。
まだ「生きたい」という強い思いがあるのです。それに気付いて、ご自身を大切にして下さい。
貴女は、どうしてもお母様から離れることが出来ないでいる。
それは、「母をひとりぼっちにはできない」と思う気持が心のどこかにあるからでしょう。

どんな子だって、幼児期から変わらずに、親に愛されたいと願い、愛していたいと思うものです。
お母様だって、貴女の事を愛していたいという思いが無かったなら、産んですぐに捨てていたかも知れません。
そうした事はうすうす気付かれているのではないでしょうか?
ただ、今は、親離れ、子離れが必要だと思います。
離れてこそ気付き、抑えきれないほどに湧き上がる愛情というのも、多くの親子の間で普通にあることなのです。
貴女が本当に大人になれるのは、そんな経験をされてからのことなのです。

お母様に対する強い憎しみを抱いたまま、お母様の老後の面倒をみるようなことになれば、それはとても不幸なことです。
離れてこそ互いに気付くことは沢山あります。どうか頑張って下さい。そして、勇気を出して下さい。

<追記>
幸せを感じる一歩目は、「辛いことばかり、でも、ちょっと嬉しいことも無いわけじゃない」「ひとりで居るのは寂しい、でも誰かと居る時は寂しくはない」「人に裏切られた、けれど感謝している人もいる」「人に支えられた、だから自分も誰かの支えになりたい」そんな気持からだと思います。

>(結婚するつもりはまったくありません)
との事ですが、そんな意識は出会いしだいでコロッと変わってしまうものですよ。

私の妻は、私と出会った時29歳でした。
やはり、着るものなどは母親の趣味を押し付けられ、自分の好みはけなされ、一人暮らししようにも否定され、ことあるごとに「誰が育ててやってると思ってるの!」「誰が学費を出してやってると思ってるの!」と言われ続けたそうです。
そのため、大人としての自我を築く事が出来ず、出会った時にはまだ年に見合わない子供で、どこか少し壊れていました。
そして、自我と社会意識に欠ける女性の多くがするのと同様に不倫も経験していました。

妻も、私と出会うまでは、結婚も子育ても、夢見るどころか意識した事が無かったそうです。
(本当は、何のために子宮を持って生まれ、何のために毎月血を流すのかは小学校で習っているはずなのですが、忘れてしまったのでしょう)
自身、「投げやりで自暴自棄な生き方しか出来なかった」と言っていました。

でも、私と出会った時には結婚したいと思ったそうです。
そして、彼女のほうから「結婚してほしい」と言われ、私は結婚しました。
でも、彼女も、その母親も、自分の事しかわからない子供でしたので、覚悟の上とはいえ、結婚前から辛い事が山ほどありました。

今は、投げやりな意識から抜け出せないでいるようですから、先ずは、適切な治療を受けられる事が先決かも知れません。
でないと、今後、ご友人や出会う方々を巻き込み、悲しませ、ご自身をますます追い込むばかりです。
とりあえず、あまりに投げやりな事を書くのは我慢しましょう。ご友人に言うのも我慢しましょう。
遠ざけるべき意識を呼び戻し、自らを追い詰めるばかりで、何の利にもなりません。
失業保険受給にあたり国民保険と国民年金について。
失業保険受給にあたり、主人の扶養から外れて国民保険と国民年金を一時支払わないといけないと思いますが、そこで疑問に思ったのが国民保険料と国民年金は扶養が外れたときのタイミングによって支払金額が違うのですか?(つまり、今の状態で受給するのと延長して一年待ったほうが支払う金額が違うのか?)
ちなみに私は去年は正社員で働いていたので去年分は所得ありましたが、今年に入ってからはほとんどありません。又、妊娠が発覚したので延長しようか迷っているところです。
確か、住民税は前年度の所得によって決まったような気がしたので・・・。
無知で申し訳ありません。色々ネットで調べたりしたのですが、いまいちわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
原則(前提)として、妊婦は失業給付金の受給資格者ではありません。

失業給付金受給資格者とは、いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動を行い、働く意思と“能力”を兼ね備えていなければならないのです。妊婦は“能力”があるとは認定されないことがあります。
彼女の出産について
彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。

皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。

多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。


・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)

・失業保険を申請・健康保険は任意継続

・H23年10月中旬に現在の職場に就職

・失業保険受給前の為、再就職手当を受給

・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。

・H24年6月~7月に結婚式予定。

・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。

・出産前に退職予定。

・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)

以上が彼女の情報です。

情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?

確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。

何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。

私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。

色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。
継続していなくても社会保険の出産一時金(今は42万だったかな)の支給は出ると思います。
出産一時金は妻・夫どちらからでも出ますので彼女さん主さんどちらかの組合に請求すればいいと思います。
(ただし申請時には入籍なさっていることが条件です)

あと雇用保険は何かしらの基本手当ての支払い以降、
12ヶ月以上基本額を支払っていると育児休業給付が出ますが、
彼女さんがご出産前に退職されるとなるといわゆる育児休暇ではなくなるので
支給の対象にはならないと思います。
実は、約1年前から主人の扶養のまま、月に13万のお給料で仕事をしています。
立ち上げて間もない個人事務所の事務なので、社会保険、年金など引かれ物がなく、13万丸々もらっています。
最初の三ヶ月(4~6月)は、失業保険をもらいながら、扶養のままで、そのまま今の事務所に就職しています。(7月~現在)
このまま扶養でいても、個人事務所だからばれないでしょうか?
ちなみに扶養手当ももらっています。

その前の年も、半年ほど生命保険会社で月に12万ぐらいお給料でもらいながら、扶養のままだったのですがばれませんでした。

103万の壁とか、130万の壁とか言うけれど、私のような小さい個人事務所の場合は、自己申告しなければ大丈夫ですか?
その事務所で自治体宛に給与支払報告書(義務)を送っていると思うので、ばれると思います。

何年か後になっても、税務署は追加徴収します。
1度疑われると、次の年が扶養内でも、源泉徴収票を出せと言います。

夫の家族手当ですが、私はほんの少しオーバーしただけで、1年分を遡って返還させられました。
「働いた方がいいんじゃない?」と言ってくる姑について
現在、専業主婦をしながら不妊治療をしています。
不妊治療をしていることを姑に伝えていないので、
会うたびに「外に出て働いた方がいいんじゃない?」と言われ
少し、ストレスを感じます。


実は、直近の職場が自分に合わなくて体調を崩しました。
今年の2月に仕事を辞めた矢先に不妊疾患があることが判明。
しばらく、ゆっくりしながら治療することにしました。
(フルタイムで働いていたので失業保険も貰えています)

私は今後パート程度で働きたいとは思っているのですが、
今度の検査結果次第では、手術(腹腔鏡)することになるかもしれないので、
今すぐ、定期的な仕事に就けない状況です。


ちなみに、我が家は夫がきちんとした職業に就いていて
しっかり収入があります。生活には困っていません。


夫に姑に言われたことを伝えると、
「俺が家に居てもいいって言うんだから気にするな。聞き流しておけばいいよ」
と言ってくれるのですが・・・・


夫の実家は自営業で、姑は専業主婦になったことがありません。
今は子どもが居ないことだし、外で働いたら?って思うのでしょうが・・・・
加えて、姑は私が不妊治療していることを知らないので
「そろそろ、外で働いた方が・・・・」と言ってくるのは分かるけど。

お盆に夫の実家に帰省した時にも
「(夫の従弟で私達と同じ時期に結婚した)○○ちゃんも今週3回パートに出ているみたいよ」
と言われました。


今、パート・アルバイトのお仕事を探し出したので、
「今、良いお仕事がないか探しているんですよ」と伝えているのですが・・・・
姑って、嫁の仕事のことにまで口出ししてくるものなのでしょうか?
なんだか、少しストレスになってます。
既婚、妊娠8ヶ月の者です。

私は、出産を機に仕事を退職しますが、姑は平然と「(姑の勤務先の)託児所が安いのよ~。子供でなくても孫でも預かってもらえるって!」と言い、ある時などは「パッと産んで、パッと仕事に出ればいいじゃない」とまで言い、私に共働きをすすめてきます。

ただでさえ、初の子供で自分がいつもそばにいたいと思っているのに、姑が預かるでもなく、他人に預けてまでなぜ働かないといけない?!とずっと納得がいきませんでした。

姑は(子供が小さい頃の事はわかりませんが)、いつも働きに出ている人なので、おそらく外に出るのが好きな人なんだと思います。だからきっとずっと家にいるのが理解できないんだと思います。

ただ、私は子供が小さい頃に一緒に過ごせないのは嫌で譲れないので、その話題が出た時は、やんわり「まだ働きたくない」、「しばらくゆっくりしていたい」など、適当に流すようにしていました。それを繰り返すうちに、向こうも私の気持ちをわかってくれたようで、もう言ってこなくなりました。

質問者さまにもご事情があることですし、質問者さまの人生なので、経済的に困らない限り、質問者さまのペースでいいと思います。
ここは、のらりくらりとかわすことをおすすめします。
失業保険と扶養控除について質問です。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。

これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。

自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?

不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?

もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
こんにちは、最近業務から外れているので、間違っていれば、ご容赦ください。

まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。

同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。

従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。

所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。

良いお子様が生まれますように。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN