私は、失業保険をもらえますか?
詳しいかた、教えてください。
1、今年の3月末に退職(派遣社員で5年弱雇用保険に加入)
2、その後、5月~6月まで派遣社員として勤務。妊娠のため契約をきられる。(雇用保険は2ヶ月弱加入。)
3、7月中旬~8月まで派遣社員として勤務。(雇用保険は加入していない)
全て、違う勤務先です。
妊娠の場合は受給できないと思っていましたので、まだ離職票の提出はしていません。
でも受給期間を延長してもらうことができるということで、今からでも間に合えば申請しようと思うのですが・・・
3、のあともぎりぎりまでは働こうと思っていましたが、妊娠のため体調を崩し、今現在も働いてなく、出産後は働きたいと思っています。
上記のような勤務の仕方をしましたが、今からでも、受給できますでしょうか?
ちなみに、1、の会社からは、離職票はまだもらってませんが、今からでも請求できますよね?
資格喪失確認通知書はもらいましたが、離職票はありません。
2、の会社からは離職票はもらいました。
詳しいかた、教えてください。
1、今年の3月末に退職(派遣社員で5年弱雇用保険に加入)
2、その後、5月~6月まで派遣社員として勤務。妊娠のため契約をきられる。(雇用保険は2ヶ月弱加入。)
3、7月中旬~8月まで派遣社員として勤務。(雇用保険は加入していない)
全て、違う勤務先です。
妊娠の場合は受給できないと思っていましたので、まだ離職票の提出はしていません。
でも受給期間を延長してもらうことができるということで、今からでも間に合えば申請しようと思うのですが・・・
3、のあともぎりぎりまでは働こうと思っていましたが、妊娠のため体調を崩し、今現在も働いてなく、出産後は働きたいと思っています。
上記のような勤務の仕方をしましたが、今からでも、受給できますでしょうか?
ちなみに、1、の会社からは、離職票はまだもらってませんが、今からでも請求できますよね?
資格喪失確認通知書はもらいましたが、離職票はありません。
2、の会社からは離職票はもらいました。
失業保険は再就職活動される事を前提に貰え、失業認定される必要があります。
派遣社員は、待遇面で不利な事が多いので、悪く言えば使い捨てなのが現状です。
①の会社からの離職票を貰わないと、5年半の雇用保険の証明が出来ないと思われます。
ハローワークの相談窓口で相談されることをお勧めします。素人の判断では禁物です。
派遣社員は、待遇面で不利な事が多いので、悪く言えば使い捨てなのが現状です。
①の会社からの離職票を貰わないと、5年半の雇用保険の証明が出来ないと思われます。
ハローワークの相談窓口で相談されることをお勧めします。素人の判断では禁物です。
精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金 の関係を教えてください。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
2級精神障害者です。
私の場合、現在”手帳”も持っていますし、”障害者年金”も受けています。手帳は正直、持っていてもあまりメリットはありません。(持っていても別にどうってことないです)ただ、バスに乗るとき半額で乗ったり、美術館へ行ったら無料で入れたり、映画だったら、1800円が1000円で入れたりなど・・・この程度です(私の場合)。
その他、もろもろのご質問のことは、その機関や役所などで詳しく聴いたほうが、なまじ、こういうところで聴くよりいいと思います。(手帳と年金の”関係”は特別ないのではないかと思います。)
私も正社員だった会社を辞めましたが、そのとき、しっかりしておいたほうがいいのは、”年金”のことです。いままでは”(会社で)厚生年金”に加入していたかと思いますが、会社を辞めてしまうとそれがとぎれますので、手続きはしっかりしておいたほうがいいです。
障害者年金をもらうのには、いろいろな書類を集めて、まとめて”年金機構”に提出します。後日、障害者年金をもらえるかどうか通知が来るはずです。
体調を治すことがまず第一優先ですから、焦りは禁物です。
あとあと、問題になってくるのは、回復したときの”再就職”でしょうね。(年齢やその他にもよりますが)なかなか、正社員で再就職するのが難しくなります。私の場合もう正社員になるのは諦めてます。
でも体調を治すのがなにより優先です。手続きなどは、聴くところで聴けば、いくらでも教えてくれますので・・・。
下の方の”全ての医療費が0になる”というのは私にはわかりかねます??私は現在、診察料と薬代両方とも払ってます。
※”年金機構”とは、旧社会保険庁のことです。
<補足を読んで>そうですね、とりあえずどこかへ言ってよく聴いてみてください。役所の障害福祉課とか、病院のケースワーカーさん、場合によっては、主治医の先生、あと近くに障害者の作業所などがあればそこでもいいかもしれません。
私の場合、現在”手帳”も持っていますし、”障害者年金”も受けています。手帳は正直、持っていてもあまりメリットはありません。(持っていても別にどうってことないです)ただ、バスに乗るとき半額で乗ったり、美術館へ行ったら無料で入れたり、映画だったら、1800円が1000円で入れたりなど・・・この程度です(私の場合)。
その他、もろもろのご質問のことは、その機関や役所などで詳しく聴いたほうが、なまじ、こういうところで聴くよりいいと思います。(手帳と年金の”関係”は特別ないのではないかと思います。)
私も正社員だった会社を辞めましたが、そのとき、しっかりしておいたほうがいいのは、”年金”のことです。いままでは”(会社で)厚生年金”に加入していたかと思いますが、会社を辞めてしまうとそれがとぎれますので、手続きはしっかりしておいたほうがいいです。
障害者年金をもらうのには、いろいろな書類を集めて、まとめて”年金機構”に提出します。後日、障害者年金をもらえるかどうか通知が来るはずです。
体調を治すことがまず第一優先ですから、焦りは禁物です。
あとあと、問題になってくるのは、回復したときの”再就職”でしょうね。(年齢やその他にもよりますが)なかなか、正社員で再就職するのが難しくなります。私の場合もう正社員になるのは諦めてます。
でも体調を治すのがなにより優先です。手続きなどは、聴くところで聴けば、いくらでも教えてくれますので・・・。
下の方の”全ての医療費が0になる”というのは私にはわかりかねます??私は現在、診察料と薬代両方とも払ってます。
※”年金機構”とは、旧社会保険庁のことです。
<補足を読んで>そうですね、とりあえずどこかへ言ってよく聴いてみてください。役所の障害福祉課とか、病院のケースワーカーさん、場合によっては、主治医の先生、あと近くに障害者の作業所などがあればそこでもいいかもしれません。
~失業保険について~
現在、派遣パートで働いています。
今の派遣先が3月末で今の派遣会社(A社)を切るため新しい派遣会社(B社)に所属を変え、私はそのまま働く予定です。
今妊娠3か月で、新しい派遣会社(B社)で働いても長くてあと5か月しか働けません。
雇用保険にはA社でも入っていたので合算をすれば失業保険ももらえると思います。
今回A社に離職票をもらっておいた方が良いのでしょうか? 有効期限とかありますか?
退職して時間が経ってから請求するのも面倒なので。
現在、派遣パートで働いています。
今の派遣先が3月末で今の派遣会社(A社)を切るため新しい派遣会社(B社)に所属を変え、私はそのまま働く予定です。
今妊娠3か月で、新しい派遣会社(B社)で働いても長くてあと5か月しか働けません。
雇用保険にはA社でも入っていたので合算をすれば失業保険ももらえると思います。
今回A社に離職票をもらっておいた方が良いのでしょうか? 有効期限とかありますか?
退職して時間が経ってから請求するのも面倒なので。
失業給付を受ける予定であれば
B社分の離職票だけでは足りません。
A社分も必要となります。
ただ、雇用保険は派遣元で加入されていれば
その心配は特にないかと思われますがどうなのでしょうか。
その他の受給延長については別の方の回答で
よろしいかと思います。
B社分の離職票だけでは足りません。
A社分も必要となります。
ただ、雇用保険は派遣元で加入されていれば
その心配は特にないかと思われますがどうなのでしょうか。
その他の受給延長については別の方の回答で
よろしいかと思います。
失業保険が適用されるか教えて下さい。
平成22年6月25日 退職(諸事情により給付金は3ヶ月待たずに頂き、満了致しました)
その後、12月1日 再就職(1年契約)
5月末に退社予定
(この度の
震災により、解雇となるか自己都合になるのか不明)
この様な場合は、失業してしまったとしても、手当などは頂けないでしょうか??
宜しくお願いします。
平成22年6月25日 退職(諸事情により給付金は3ヶ月待たずに頂き、満了致しました)
その後、12月1日 再就職(1年契約)
5月末に退社予定
(この度の
震災により、解雇となるか自己都合になるのか不明)
この様な場合は、失業してしまったとしても、手当などは頂けないでしょうか??
宜しくお願いします。
ただ一度給付を貰いますとある程度雇用保険を掛けないと受給権が発生しません
たしか三年位雇用保険に加入してないといけなかったような
たしか三年位雇用保険に加入してないといけなかったような
2年前に失業保険をもらい、ある会社に再就職したのですが1年1ヶ月で退職、同月から他社の派契約社員として6ヶ月働いたのですが、会社都合で倒産になりそうです。このような場合、また失業保険はもらえるのでしょうか
倒産が理由で離職した場合は、特定受給資格者に
なれますので、派遣会社で雇用保険に加入していれば、
受給資格はあります
派遣会社で雇用保険に加入してなくても前の会社で加入して
いれば、それでも受給資格はありますが、
この場合は特定受給資格者ではありませんので、
受給期間1年間のうちに給付制限3ヶ月があります、
従って今から受給手続き(求職の申し込み)をしても
所定給付日数分全部を受け取ることは出来ない事になります
※失業保険。今は雇用保険といいます
なれますので、派遣会社で雇用保険に加入していれば、
受給資格はあります
派遣会社で雇用保険に加入してなくても前の会社で加入して
いれば、それでも受給資格はありますが、
この場合は特定受給資格者ではありませんので、
受給期間1年間のうちに給付制限3ヶ月があります、
従って今から受給手続き(求職の申し込み)をしても
所定給付日数分全部を受け取ることは出来ない事になります
※失業保険。今は雇用保険といいます
失業保険について教えてください。
会社より、離職票-2が送付されて来ました。離職理由が、
4 労働者の判断によるもの (1)の②就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、嫌がらせ等)があったと労働者が判断したため 離職区分2-Dのところにチェックが入っており、その下の具体的事情記載欄(事業主用)には自己都合と記載がありました。
この場合、私も異議なしでハローワークに提出をした場合、給付制限はなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教示のほど宜しくお願い致します。
会社より、離職票-2が送付されて来ました。離職理由が、
4 労働者の判断によるもの (1)の②就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、嫌がらせ等)があったと労働者が判断したため 離職区分2-Dのところにチェックが入っており、その下の具体的事情記載欄(事業主用)には自己都合と記載がありました。
この場合、私も異議なしでハローワークに提出をした場合、給付制限はなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教示のほど宜しくお願い致します。
2Dは期間満了による退職です。
これは自己都合扱いですが、給付制限3ヶ月はありませんので申請から1ヶ月くらいで支給です。
これは自己都合扱いですが、給付制限3ヶ月はありませんので申請から1ヶ月くらいで支給です。
関連する情報