住み込みで働いていたパチンコ屋を急に辞めたのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・働いていた期間は6か月ちょうど
・雇用保険はおそらく未加入だった模様(未確認)
・辞めた理由は自己都合(週40時間以上労働が嫌だった。残業手当なし、2週間休みなし←手当無し)
長時間労働を証明することは困難(タイムカードをおしたり、おさなかったりしたため)
・主任には辞めたいということを1か月前からは話していた(人材不足のためやめさせてくれなかった)
・辞め方は夜逃げのように給料日にこっそり寮を抜け出した
とりあえずこんな感じなんですがどうでしょうか?
今全く収入がないので困ってます。もちろん自業自得ですが。
どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか?
・働いていた期間は6か月ちょうど
・雇用保険はおそらく未加入だった模様(未確認)
・辞めた理由は自己都合(週40時間以上労働が嫌だった。残業手当なし、2週間休みなし←手当無し)
長時間労働を証明することは困難(タイムカードをおしたり、おさなかったりしたため)
・主任には辞めたいということを1か月前からは話していた(人材不足のためやめさせてくれなかった)
・辞め方は夜逃げのように給料日にこっそり寮を抜け出した
とりあえずこんな感じなんですがどうでしょうか?
今全く収入がないので困ってます。もちろん自業自得ですが。
どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか?
ご質問の内容を見る限り、失業保険手続きはいろんな意味で無理でしょう。
まず、雇用保険未加入だったのであれば、今のままではどんな理由でも失業保険の手続きをすることはできません。
雇用保険をかけていなかったのですから。
会社に遡って雇用保険をかけてもらえるようお願いするところから(もしくは安定所に相談して会社に雇用保険をかけるよう話をしてもらう:給料明細等確認できるものが必要)始めなければならないでしょう。
仮に雇用保険をかけていたとしても、雇用期間は6カ月とのことですから、自己都合退職のあなたは雇用保険をかけていた期間が足りないので手続きできません。
解雇や特定受給者の場合は6カ月以上雇用保険をかけていれば失業保険手続きができることもありますが、質問の内容を見る限り、特定受給者としては認められないと思われます。
まして、自分から退職したいと以前から申し出ていたのであれば、(仕事を放棄して寮を抜け出したのであれば尚更)会社としては自己都合退職として処理をするでしょうし、安定所の窓口の方もそういう見方をされるでしょうね。
ご参考になさってください。
まず、雇用保険未加入だったのであれば、今のままではどんな理由でも失業保険の手続きをすることはできません。
雇用保険をかけていなかったのですから。
会社に遡って雇用保険をかけてもらえるようお願いするところから(もしくは安定所に相談して会社に雇用保険をかけるよう話をしてもらう:給料明細等確認できるものが必要)始めなければならないでしょう。
仮に雇用保険をかけていたとしても、雇用期間は6カ月とのことですから、自己都合退職のあなたは雇用保険をかけていた期間が足りないので手続きできません。
解雇や特定受給者の場合は6カ月以上雇用保険をかけていれば失業保険手続きができることもありますが、質問の内容を見る限り、特定受給者としては認められないと思われます。
まして、自分から退職したいと以前から申し出ていたのであれば、(仕事を放棄して寮を抜け出したのであれば尚更)会社としては自己都合退職として処理をするでしょうし、安定所の窓口の方もそういう見方をされるでしょうね。
ご参考になさってください。
60歳で雇用保険を貰いながら職業訓練を受けるという考えをいま
持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。
合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考え
たり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。
この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね?
就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ
貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと
思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は
自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ
ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない
ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。
持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。
合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考え
たり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。
この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね?
就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ
貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと
思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は
自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ
ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない
ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。
介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です。
私は45歳でハローワークのヘルパー2級課程取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。
現在は53歳ですが、フルタイムで常勤職員として勤務しています。
貴方のバイタリティあるヤル気は素晴らしいと思います。そのヤル気が有る訳ですから、チャレンジされては如何でしょうか?
現在、うちの老健ですと、最高年齢は65歳になります。男性(63歳)は、ヘルパー2級課程取得者で、女性(65歳)は、介護福祉士を取得されて勤務しています。常勤職員ですが、併設のディケアサービスで介護職員として頑張っておられますよ。
全く元気な方で、人生経験も豊富、人当たりも良くて、私も仲良くさせて頂いてますね…。要するに「ヤル気」ではないでしょうかね?さすがに夜勤はされてませんが、十分出来ると思いますよ。
介護の世界は、学歴、年齢は関係ありませんが、若い職員が大半で、貴方の息子や娘より若い職員、すなわち、孫世代になるかもしれません。従って、新人で職員となった場合は、若い先輩職員に指導されますから、その辺りの謙虚さが必要になります。
口の聞き方など、タメ口で指導されますから、大丈夫でしょうかね?
仕事もキツく、体力も必要ですが、何より若い職員達と仲良くやらなければなりませんから、人間関係も重要ですね…。
頑張って頂きたいと思います。御参考になれば幸いです!!
私は45歳でハローワークのヘルパー2級課程取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。
現在は53歳ですが、フルタイムで常勤職員として勤務しています。
貴方のバイタリティあるヤル気は素晴らしいと思います。そのヤル気が有る訳ですから、チャレンジされては如何でしょうか?
現在、うちの老健ですと、最高年齢は65歳になります。男性(63歳)は、ヘルパー2級課程取得者で、女性(65歳)は、介護福祉士を取得されて勤務しています。常勤職員ですが、併設のディケアサービスで介護職員として頑張っておられますよ。
全く元気な方で、人生経験も豊富、人当たりも良くて、私も仲良くさせて頂いてますね…。要するに「ヤル気」ではないでしょうかね?さすがに夜勤はされてませんが、十分出来ると思いますよ。
介護の世界は、学歴、年齢は関係ありませんが、若い職員が大半で、貴方の息子や娘より若い職員、すなわち、孫世代になるかもしれません。従って、新人で職員となった場合は、若い先輩職員に指導されますから、その辺りの謙虚さが必要になります。
口の聞き方など、タメ口で指導されますから、大丈夫でしょうかね?
仕事もキツく、体力も必要ですが、何より若い職員達と仲良くやらなければなりませんから、人間関係も重要ですね…。
頑張って頂きたいと思います。御参考になれば幸いです!!
友人がうつ病になったから相談というか話を聞いて欲しいと言って来ました。今は仕事もできず失業保険で暮らして金銭的にも苦しいと・・・。お金を友人に貸すことはしたくありません。
お金を貸すことでは友人を一時的なだけで、救うことはできないと思います。どうしたらいいでしょうか?うつ病の人にはどのような話をしたら楽になってもらえるのでしょうか?2つの質問です。よろしくお願いします。
お金を貸すことでは友人を一時的なだけで、救うことはできないと思います。どうしたらいいでしょうか?うつ病の人にはどのような話をしたら楽になってもらえるのでしょうか?2つの質問です。よろしくお願いします。
私の大切な友人ももー何ヶ月もうつ病です。
私の友人の場合は、質問者様のご友人と違って誰にも会いたくない、話したくない。というひきこもりタイプだったので、何かしてあげたいのに何も出来ない無力な自分に腹が立ち
何度も泣いたこともありました。
そしたら先日ようやく、少し回復したと電話を貰い、とても嬉しかったです…
私は少し皆様の意見と違って、もし私の友人がお金に困ってる、そしてお金を一時的でも貸す事で
救われるのなら私は貸します。それが自分に出来ることで、そんな事(お金を人から借りるって借りる方も勇気いるはずです)を頼める、信頼出来る相手とみなして貰えてる事が嬉しいです。
ただ、昔から「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金の貸し借り事態は決してよいものでは
ありません。
なので、私なら「貸す」ではなく、「あげる」という気持ち、「これで元気になるのなら…」って。
たまたま今回の「これ」がお金だっただけである。それだけの気がします。
貸す=返す になりますが
あげるだったら、返すにはなりません。
返して貰えるもの。と、思うから返ってこない時にきまづくなったり「切れ」が生じるんですよね。
私は、ただの普通の人間なので自分の選択が合ってるか間違ってるか分かりません。
でも、私は質問者様がうらやましく感じます。
頼って貰えて、一時的でもご友人が「楽」になれる「物」が分かってるからです。
私は、今何かしてあげたくても、口を開いて貰えない、
一時的でも元気になれる「何か」も分からない。
私は思います、一時的でも良いのではないか?と。
それがきっかけとなって、何か見つける事が出来るかもしれないですし
可能性はあると思いますよ♪
そして最後の
>うつ病の人にはどのような話をしたら楽になってもらえるのでしょうか?
これについてですが、ただ、お話を聞くだけでよいのだと思います。
今、ご友人が質問者様に求めてるのは、聞いてくれる事、これが一番だと思いますよ。
そして、お金の話になるかならないかは分からないですけどね!
きっと、相談ではないんです、答えなんてきっと無いですから…(この前電話した時友人がそういってました)だから、本当にただ、自分の気持ちを吐くだけの相手がほしいんだと思いますよ。
それに選ばれた質問者様とご友人は本当に素敵な絆で結ばれてるんだと思います。
私の友人の場合は、質問者様のご友人と違って誰にも会いたくない、話したくない。というひきこもりタイプだったので、何かしてあげたいのに何も出来ない無力な自分に腹が立ち
何度も泣いたこともありました。
そしたら先日ようやく、少し回復したと電話を貰い、とても嬉しかったです…
私は少し皆様の意見と違って、もし私の友人がお金に困ってる、そしてお金を一時的でも貸す事で
救われるのなら私は貸します。それが自分に出来ることで、そんな事(お金を人から借りるって借りる方も勇気いるはずです)を頼める、信頼出来る相手とみなして貰えてる事が嬉しいです。
ただ、昔から「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金の貸し借り事態は決してよいものでは
ありません。
なので、私なら「貸す」ではなく、「あげる」という気持ち、「これで元気になるのなら…」って。
たまたま今回の「これ」がお金だっただけである。それだけの気がします。
貸す=返す になりますが
あげるだったら、返すにはなりません。
返して貰えるもの。と、思うから返ってこない時にきまづくなったり「切れ」が生じるんですよね。
私は、ただの普通の人間なので自分の選択が合ってるか間違ってるか分かりません。
でも、私は質問者様がうらやましく感じます。
頼って貰えて、一時的でもご友人が「楽」になれる「物」が分かってるからです。
私は、今何かしてあげたくても、口を開いて貰えない、
一時的でも元気になれる「何か」も分からない。
私は思います、一時的でも良いのではないか?と。
それがきっかけとなって、何か見つける事が出来るかもしれないですし
可能性はあると思いますよ♪
そして最後の
>うつ病の人にはどのような話をしたら楽になってもらえるのでしょうか?
これについてですが、ただ、お話を聞くだけでよいのだと思います。
今、ご友人が質問者様に求めてるのは、聞いてくれる事、これが一番だと思いますよ。
そして、お金の話になるかならないかは分からないですけどね!
きっと、相談ではないんです、答えなんてきっと無いですから…(この前電話した時友人がそういってました)だから、本当にただ、自分の気持ちを吐くだけの相手がほしいんだと思いますよ。
それに選ばれた質問者様とご友人は本当に素敵な絆で結ばれてるんだと思います。
失業保険の算出方法について
当方 10年以上勤務していた会社の都合で
失業保険を申請する事になりそうなのです。
少しややこしく、経営者は同じですが
倒産前の6カ間で2回系列に会社に転籍(転職)となりました。
この場合、計算法による「勤続年数」とは
最後の会社に属した勤続年数を指すのでしょうか?
それとも
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)
勤続年数という事でしょうか?
当方 10年以上勤務していた会社の都合で
失業保険を申請する事になりそうなのです。
少しややこしく、経営者は同じですが
倒産前の6カ間で2回系列に会社に転籍(転職)となりました。
この場合、計算法による「勤続年数」とは
最後の会社に属した勤続年数を指すのでしょうか?
それとも
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)
勤続年数という事でしょうか?
こんにちは。
会社がかわっても、雇用保険期間は通算されます。
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)・・・その通りです。
会社がかわっても、雇用保険期間は通算されます。
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)・・・その通りです。
医療事務講座について
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、
実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?
また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・
医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?
医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、
実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?
また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・
医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?
医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
とりあえず行くところがないから、給付金をもらいながら資格でもと思って行くなら、悪くはないかもしれません。
でも、資格を生かして働こうと思うのなら医療事務に限らず、事務系は厳しいと思いますよ。
比較的需要があるのは、ワ-ド・エクセルにプラスして少し経理やCADができる人の求人です。派遣ですけどね。求職者支援訓練で3ヶ月や半年訓練を受けて応募できるのは、これくらいだな、と思いましたね。
あとは、パソコンの初級程度でできるコ-ルセンタ-スタッフ。保険、電力会社、運送会社などいろいろあります。こちらは、シフト制で盆も正月も日曜や祝日もなく、夜勤まであったりするので、来てがなくて困っているようでした。最初は、パソコンの初級程度できる方、となってましたが、そのうち未経験者可、と条件が引き下げられたりしてました。
携帯電話会社もシフト制で来てがないのか、履歴書なしで面接、即採用というところ、結構ありましたよ。
土日休めない仕事なら、オフィスやお店系でパソコンの初級程度でできる仕事はあるんだなあ、と思いました。
でも、資格を生かして働こうと思うのなら医療事務に限らず、事務系は厳しいと思いますよ。
比較的需要があるのは、ワ-ド・エクセルにプラスして少し経理やCADができる人の求人です。派遣ですけどね。求職者支援訓練で3ヶ月や半年訓練を受けて応募できるのは、これくらいだな、と思いましたね。
あとは、パソコンの初級程度でできるコ-ルセンタ-スタッフ。保険、電力会社、運送会社などいろいろあります。こちらは、シフト制で盆も正月も日曜や祝日もなく、夜勤まであったりするので、来てがなくて困っているようでした。最初は、パソコンの初級程度できる方、となってましたが、そのうち未経験者可、と条件が引き下げられたりしてました。
携帯電話会社もシフト制で来てがないのか、履歴書なしで面接、即採用というところ、結構ありましたよ。
土日休めない仕事なら、オフィスやお店系でパソコンの初級程度でできる仕事はあるんだなあ、と思いました。
関連する情報