違法な収入への対策について。
現在働いている会社の上司が、仕事上のミスを繰り返しリストラされました。
会社に多大な損害を与えたため、社長の苦渋の決断です。
しかし、小さな会社で、社長は自分の子どものようにその上司をかわいがってきていたので、見放すことができないようです。
とうにリストラされ、失業保険ももらっているのに、その上司は社長から買い与えられた会社持ちの車を使いつづけていますし、お金に困るだろうと給料も今まで通り渡しています。
会社へは引き継ぎでだいたい週の半分くらいいらっしゃいます。
本題ですが、
私はその上司がリストラされる前、ずっと仕事に手を抜き続け、社長の人の良さをいいように利用してきたのを知っているので、違法な給与にどうしても納得できません。
ばれなければかまわなかったり、社長からのおこずかいとみなせば違法ではないのでしょうか?
ちなみに、上司は私の倍以上の給与をもらっています。そのせいで会社の利益が落ち込むのも解せません。
その上司を見る度に嫌な気持ちになり、ここのとこずっと大きなストレスになっていてつらいです。
何かよい方策はございませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
現在働いている会社の上司が、仕事上のミスを繰り返しリストラされました。
会社に多大な損害を与えたため、社長の苦渋の決断です。
しかし、小さな会社で、社長は自分の子どものようにその上司をかわいがってきていたので、見放すことができないようです。
とうにリストラされ、失業保険ももらっているのに、その上司は社長から買い与えられた会社持ちの車を使いつづけていますし、お金に困るだろうと給料も今まで通り渡しています。
会社へは引き継ぎでだいたい週の半分くらいいらっしゃいます。
本題ですが、
私はその上司がリストラされる前、ずっと仕事に手を抜き続け、社長の人の良さをいいように利用してきたのを知っているので、違法な給与にどうしても納得できません。
ばれなければかまわなかったり、社長からのおこずかいとみなせば違法ではないのでしょうか?
ちなみに、上司は私の倍以上の給与をもらっています。そのせいで会社の利益が落ち込むのも解せません。
その上司を見る度に嫌な気持ちになり、ここのとこずっと大きなストレスになっていてつらいです。
何かよい方策はございませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
一意見として聞いていただければ幸いです。
現在引き継ぎで来ている元上司の方が、失業保険の受給中であるにもかかわらず、社用車に乗り続け、解雇前と同額の給与も渡されているとのこと。社用車の使用はともかく、この給与が引き継ぎの対価として渡されている場合、元上司の方が職安に認定時に申告しなければ、不正受給となります。一日4時間以上で不定期であるなら、"就労"として申告が必要と思われます。
ただ、おっしゃる通り、あくまでも社長さんの厚意によるものであるなら、話は別です(実際に職安から調査が入った場合、会社で勘定科目をどう処理されているのかによってこの言い分が通らないかもしれませんが)
お腹立ちは十分推察できるのですが、元上司の方は、すでに解雇という社会的制裁を受けています。現在会社に来ているのは、引き継ぎのためであるのなら、その役目も終わる日が来るのではないでしょうか?
もうすでに引き継ぎが終わっているのにもかかわらず、だらだらと会社に来続けている場合は厄介ですが。上司の方も社長さんも、会社に多大な損害を与えたための解雇と知りつつも、会社の為に身を引いた(引かせた)という想いがあっての現状かもしれません。その場合、社長さんはいいかげん決断をくださなければなりませんね…。
いずれにせよ、その方は、人情派の社長さんに随分依存してきてしまったようなので、新しい会社では大変苦労するでしょう。質問者様が自ら手を下されなくても、この方は今までのツケは自分で十分払うことになると思われます。
ご参考まで。
現在引き継ぎで来ている元上司の方が、失業保険の受給中であるにもかかわらず、社用車に乗り続け、解雇前と同額の給与も渡されているとのこと。社用車の使用はともかく、この給与が引き継ぎの対価として渡されている場合、元上司の方が職安に認定時に申告しなければ、不正受給となります。一日4時間以上で不定期であるなら、"就労"として申告が必要と思われます。
ただ、おっしゃる通り、あくまでも社長さんの厚意によるものであるなら、話は別です(実際に職安から調査が入った場合、会社で勘定科目をどう処理されているのかによってこの言い分が通らないかもしれませんが)
お腹立ちは十分推察できるのですが、元上司の方は、すでに解雇という社会的制裁を受けています。現在会社に来ているのは、引き継ぎのためであるのなら、その役目も終わる日が来るのではないでしょうか?
もうすでに引き継ぎが終わっているのにもかかわらず、だらだらと会社に来続けている場合は厄介ですが。上司の方も社長さんも、会社に多大な損害を与えたための解雇と知りつつも、会社の為に身を引いた(引かせた)という想いがあっての現状かもしれません。その場合、社長さんはいいかげん決断をくださなければなりませんね…。
いずれにせよ、その方は、人情派の社長さんに随分依存してきてしまったようなので、新しい会社では大変苦労するでしょう。質問者様が自ら手を下されなくても、この方は今までのツケは自分で十分払うことになると思われます。
ご参考まで。
妊娠、その他もろもろが理由の退職について
お世話になります。
9/15で退職が決まっている者ですが、会社都合か、自己都合かで
話がいったりきたりしてしまっております。
明日、最後の出社を控えており、皆様からアドバイス頂けましたら幸いです。
また、長々と入社からのいきさつを書いてしまって申し訳ございませんが
私に会社に全く迷惑をかけていないわけではないので
総合的に見て頂けたらと思います。
2年前に現在の会社に入社しました。
会社は他県にあり、高速で往復2時間、下道だと往復3時間半かかってしまうので
実家から通うのは難しいと判断し、会社近くのアパートに入りました。
職種は営業職でサービス残業が多く、会社近くでないと、
やはりとても働き続けることはできない環境でした。
そんな折、地元の友人と交際に発展し、今年に入ってから入籍しました。
しかし、主人の勤め先は地元(私の実家近く)なので
しばらく離れて暮らしておりましたが、「地元で一緒に暮らしてほしい」と言われ、
悩んだ結果会社に報告してアパートを引き払い、主人と2人で地元にアパートを借りました。
その時点では、金銭的な理由もあり、会社をすぐに辞める決意ができませんでした。
しかし、地元から県外の会社に通うと、案の定日常生活に支障をきたすようになり
ここ数か月間、普段は毎日3~4時間残業していたところを
1~2時間内にして、早めに帰宅していました。
それと同時に、経営陣(一族)から、「入社2年目なのでそろそろ実績を」と
圧力をかけられるようになり、風当りが強くなりました。
また、給与を数千円のレベルですが、勝手に減らされてしまいました。
そんな折、妊娠が発覚し、会社にはすぐに報告しましたが
人手不足のため、展示会等の立ち仕事、泊りありの出張などは避けられませんでした。
風当りが強くなったことで、プレッシャーも重くのしかかり
毎日辞めたいと思っていましたが、生まれてくる子供のためにも
出産直前まではお金を貯めようと決めました。
しかしお盆明けから急につわりが酷くなり、2週間ほど休職してしまいました。
その結果、会社から「話があるのでどうしても1日だけ出社してほしい」と言われ、
主人の運転で出社しました。話の内容としては、解雇通告とはいわないまでも
やんわりと辞めてほしいという趣旨を伝えられたという感じです。
「自宅も遠くて仕事に少なからず影響がでているようだし、
そのうえ妊娠となると、身体も壊してしまうでしょう?
それに、ぎりぎりの人数だから、Aさん(私)がいないと非常に困るので
出社できないなら、会社としては新しい体制も考えなくてはならないので・・・」
といった感じです。
その後、社長から呼び出しがあり、「Aさんもこれから新しい家族を迎えることになって
おめでたいことだけれど、いろいろ大変になるでしょう?
もしよければ、失業保険がすぐに支給されるように会社都合にするけれど、どう?」
と言われました。
会社都合であれば、本来出産後でないと受給できない失業給付金を
すぐに受け取ることができるので、出産までの金銭的な心配がなくなると思い
会社都合での処理をお願いしました。
ところが、今日人事部より連絡があり、
「労務士の先生から、今年に入って会社都合で2人も解雇しているので
これ以上会社都合にすると、いろいろと調査が入ってしまうことになります。」
と言われたので、自己都合でお願いしたいと言われました。
私も、地元への引っ越し後は、残業時間を減らし
周りから見ればやる気が感じられないように映っていたかもしれません。
思うような実績が残せていたわけでもありませんし、
休職で迷惑をかけてしまいました。
出産のための資金が準備できていないのに妊娠したのも私の落ち度です。
しかし、有給がないことにも耐え(忙しくて使えないのではなく制度として存在しません)、
家族・親族から辞めるように言われるほど休日出勤やサービス残業で
頑張っていたことも事実ですし、会社から捨て駒のように扱われたことが
どうしても納得できません。
私の前に解雇となったスタッフは能力不足と判断されたパートさんと、
会社のお金を少額ながら横領していた社員ですが
前の二人の件というのは私には全く関係なく、
会社都合ならばと思って了承した退職なのに今更自己都合と言われても・・・。
会社は、労働基準法に違反している点がたくさんあり
調査が入ると困るのかもしれませんが、
調査というのはそれほど厳しいものなのでしょうか?
会社都合にしてもらう道はないのでしょうか・・・?
長々と大変申し訳ございませんが、お力添えいただけましたら幸いです。
お世話になります。
9/15で退職が決まっている者ですが、会社都合か、自己都合かで
話がいったりきたりしてしまっております。
明日、最後の出社を控えており、皆様からアドバイス頂けましたら幸いです。
また、長々と入社からのいきさつを書いてしまって申し訳ございませんが
私に会社に全く迷惑をかけていないわけではないので
総合的に見て頂けたらと思います。
2年前に現在の会社に入社しました。
会社は他県にあり、高速で往復2時間、下道だと往復3時間半かかってしまうので
実家から通うのは難しいと判断し、会社近くのアパートに入りました。
職種は営業職でサービス残業が多く、会社近くでないと、
やはりとても働き続けることはできない環境でした。
そんな折、地元の友人と交際に発展し、今年に入ってから入籍しました。
しかし、主人の勤め先は地元(私の実家近く)なので
しばらく離れて暮らしておりましたが、「地元で一緒に暮らしてほしい」と言われ、
悩んだ結果会社に報告してアパートを引き払い、主人と2人で地元にアパートを借りました。
その時点では、金銭的な理由もあり、会社をすぐに辞める決意ができませんでした。
しかし、地元から県外の会社に通うと、案の定日常生活に支障をきたすようになり
ここ数か月間、普段は毎日3~4時間残業していたところを
1~2時間内にして、早めに帰宅していました。
それと同時に、経営陣(一族)から、「入社2年目なのでそろそろ実績を」と
圧力をかけられるようになり、風当りが強くなりました。
また、給与を数千円のレベルですが、勝手に減らされてしまいました。
そんな折、妊娠が発覚し、会社にはすぐに報告しましたが
人手不足のため、展示会等の立ち仕事、泊りありの出張などは避けられませんでした。
風当りが強くなったことで、プレッシャーも重くのしかかり
毎日辞めたいと思っていましたが、生まれてくる子供のためにも
出産直前まではお金を貯めようと決めました。
しかしお盆明けから急につわりが酷くなり、2週間ほど休職してしまいました。
その結果、会社から「話があるのでどうしても1日だけ出社してほしい」と言われ、
主人の運転で出社しました。話の内容としては、解雇通告とはいわないまでも
やんわりと辞めてほしいという趣旨を伝えられたという感じです。
「自宅も遠くて仕事に少なからず影響がでているようだし、
そのうえ妊娠となると、身体も壊してしまうでしょう?
それに、ぎりぎりの人数だから、Aさん(私)がいないと非常に困るので
出社できないなら、会社としては新しい体制も考えなくてはならないので・・・」
といった感じです。
その後、社長から呼び出しがあり、「Aさんもこれから新しい家族を迎えることになって
おめでたいことだけれど、いろいろ大変になるでしょう?
もしよければ、失業保険がすぐに支給されるように会社都合にするけれど、どう?」
と言われました。
会社都合であれば、本来出産後でないと受給できない失業給付金を
すぐに受け取ることができるので、出産までの金銭的な心配がなくなると思い
会社都合での処理をお願いしました。
ところが、今日人事部より連絡があり、
「労務士の先生から、今年に入って会社都合で2人も解雇しているので
これ以上会社都合にすると、いろいろと調査が入ってしまうことになります。」
と言われたので、自己都合でお願いしたいと言われました。
私も、地元への引っ越し後は、残業時間を減らし
周りから見ればやる気が感じられないように映っていたかもしれません。
思うような実績が残せていたわけでもありませんし、
休職で迷惑をかけてしまいました。
出産のための資金が準備できていないのに妊娠したのも私の落ち度です。
しかし、有給がないことにも耐え(忙しくて使えないのではなく制度として存在しません)、
家族・親族から辞めるように言われるほど休日出勤やサービス残業で
頑張っていたことも事実ですし、会社から捨て駒のように扱われたことが
どうしても納得できません。
私の前に解雇となったスタッフは能力不足と判断されたパートさんと、
会社のお金を少額ながら横領していた社員ですが
前の二人の件というのは私には全く関係なく、
会社都合ならばと思って了承した退職なのに今更自己都合と言われても・・・。
会社は、労働基準法に違反している点がたくさんあり
調査が入ると困るのかもしれませんが、
調査というのはそれほど厳しいものなのでしょうか?
会社都合にしてもらう道はないのでしょうか・・・?
長々と大変申し訳ございませんが、お力添えいただけましたら幸いです。
まず労働基準法では妊娠出産という理由で妊娠から30日、出産から30日間解雇はできません。だから会社は自己都合で退職を迫ったと思います。
ただ自分から辞めると妊娠出産に関する助成金が出産一時金のみになってしまいます。
そして本来男女雇用機関均等法で産休が一年認められていて雇用保険から一年間育児手当て金が平均賃金の5割支給されます。
よって自分から辞めるのは絶対に損です。辞めるにしても一年間は育児休暇を会社に認めさせる必要があります。
調査は厳しいといえば厳しいですが違反している会社がたくさんありますからあなたなど従業員が申告しないと指導もされないと思います。
解決方法は、会社と話あいといいたいところですが、こういう場合第3者が入ったほうがいいです。
まずは労働基準監督署に申告し労働局に斡旋制度を利用しましょう。しかし斡旋が不調に終わったら法的手段に出るしかないです。やり方は労働審判や少額訴訟ですが弁護士さんに依頼しないと文書作成など法的な知識は必要です。しかし弁護士さんに依頼したら多額の費用がかかります。
もう一つ個人加盟労働組合に加入して解決するという方法もあります。
詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
ただ自分から辞めると妊娠出産に関する助成金が出産一時金のみになってしまいます。
そして本来男女雇用機関均等法で産休が一年認められていて雇用保険から一年間育児手当て金が平均賃金の5割支給されます。
よって自分から辞めるのは絶対に損です。辞めるにしても一年間は育児休暇を会社に認めさせる必要があります。
調査は厳しいといえば厳しいですが違反している会社がたくさんありますからあなたなど従業員が申告しないと指導もされないと思います。
解決方法は、会社と話あいといいたいところですが、こういう場合第3者が入ったほうがいいです。
まずは労働基準監督署に申告し労働局に斡旋制度を利用しましょう。しかし斡旋が不調に終わったら法的手段に出るしかないです。やり方は労働審判や少額訴訟ですが弁護士さんに依頼しないと文書作成など法的な知識は必要です。しかし弁護士さんに依頼したら多額の費用がかかります。
もう一つ個人加盟労働組合に加入して解決するという方法もあります。
詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
本来は事業所は加入しなければなりませんが、加入していないところもあります。
保険料は社員と会社での折半です。
ですが、母子家庭の場合、社会保険に加入しないで自分で国民健康保険に加入すると、
保険料が免除になります。社会保険では免除はありませんので、その社員は保険料を負担することになります。
加入に難色を示す社員がいるのはそのためかも。
保険料は社員と会社での折半です。
ですが、母子家庭の場合、社会保険に加入しないで自分で国民健康保険に加入すると、
保険料が免除になります。社会保険では免除はありませんので、その社員は保険料を負担することになります。
加入に難色を示す社員がいるのはそのためかも。
関連する情報