【この場合失業保険はもらえますか?】昨年7月~10月までの間失業保険を貰っていて、その後11月4日から派遣社員として現在も働いてます。10月末でこの雇用期間が終わるのですが、前回支給してもらってから
1年しか経ってませんが、失業保険はまた支給していただけるのでしょうか・・・?ちなみに、現在の職場では雇用保険を働き出した月の11月分から支払っております。改正法で、支払いは1年間以上必要だということは知ってますが、一度支給して貰っていますし、前回支給から期間がぎりぎり1年しか経っていないのでもらえるかどうかを知りたいです。
1年しか経ってませんが、失業保険はまた支給していただけるのでしょうか・・・?ちなみに、現在の職場では雇用保険を働き出した月の11月分から支払っております。改正法で、支払いは1年間以上必要だということは知ってますが、一度支給して貰っていますし、前回支給から期間がぎりぎり1年しか経っていないのでもらえるかどうかを知りたいです。
特定理由離職者に該当できるかハローワークに聞いてみて下さい。雇い止め対策の暫定措置として契約期間が満了し、契約更新する明示がされてない場合、労働者が更新の希望を契約の相手にしたにも拘わらず、合意に至らなかった場合は特定理由離職者として離職前に6ヶ月被保険者期間があれば、受給資格を得られます。あくまで更新の希望等必要なので、詳しくはハローワークに相談して下さい。
まえの会社をくびになり失業保険をもらってます。再就職をかんがえているのですが、くびになったことはできるだけいいたくありません。再就職したさいくびになったことはばれますか?新しい会社
で雇用ほけんに入るときは雇用保険被保険者証を提出するみたいなことがネットにのってたんですけどほんとですか?いま失業保険をもらってるので雇用保険受給資格者証しかてもちにありません。ばれますかね?
で雇用ほけんに入るときは雇用保険被保険者証を提出するみたいなことがネットにのってたんですけどほんとですか?いま失業保険をもらってるので雇用保険受給資格者証しかてもちにありません。ばれますかね?
就職する企業に雇用保険被保険者証を提出しますが、
退職理由は、企業には判りません。
貴方の雇用保険受給資格者証 に被保険者番号の記載あります。
その番号は、貴方固有の番号で転職しても変りません。
その番号をハロワに言えば、雇用保険被保険者証は再発行できます。
---------------------------------------
そういうことになります。
その場合でも、「退職理由」はわかりません。
貴方自信でもハロワで再発行できます。
心配し過ぎですよ・・・
退職理由は、企業には判りません。
貴方の雇用保険受給資格者証 に被保険者番号の記載あります。
その番号は、貴方固有の番号で転職しても変りません。
その番号をハロワに言えば、雇用保険被保険者証は再発行できます。
---------------------------------------
そういうことになります。
その場合でも、「退職理由」はわかりません。
貴方自信でもハロワで再発行できます。
心配し過ぎですよ・・・
失業保険について教えてください。
私は去年3月17日から7月15日まで派遣社員として働いていました。継続して同じ会社で契約社員になり、4月15日まで働き退社します。1年以上、雇用保険がかかっていると思っていたのですが、派遣は1.2か月目は雇用保険がかかっていなく、5月17日から雇用保険をかけている事を先程、知りました。かなりのショックです。やはり、失業保険対象にはならないのでしょうか。
私は去年3月17日から7月15日まで派遣社員として働いていました。継続して同じ会社で契約社員になり、4月15日まで働き退社します。1年以上、雇用保険がかかっていると思っていたのですが、派遣は1.2か月目は雇用保険がかかっていなく、5月17日から雇用保険をかけている事を先程、知りました。かなりのショックです。やはり、失業保険対象にはならないのでしょうか。
失業給付が受けられるかどうかは4月15日時点での退職理由によりますね。
自分から退職を申し出た場合は12ヶ月の被保険者期間が必要ですので受けられません。
ただし、次の場合は6ヶ月の被保険者期間で受けられますので、ハローワークで相談してください。
・更新の明示があり、更新を希望していたにも関わらず更新されなかった場合。
・更新が明示されていないが、更新を希望していたにもかかわらず更新されなかった場合。
・体調不良、親族の介護等、やむを得ない理由により退職した場合。
・退職直前の連続した3ヶ月に45時間以上の時間外労働がある場合。
なお、被保険者期間6ヶ月で受給できる特定受給資格者、特定理由退職者の方に、離職理由に基づく給付制限期間はつきません。
自分から退職を申し出た場合は12ヶ月の被保険者期間が必要ですので受けられません。
ただし、次の場合は6ヶ月の被保険者期間で受けられますので、ハローワークで相談してください。
・更新の明示があり、更新を希望していたにも関わらず更新されなかった場合。
・更新が明示されていないが、更新を希望していたにもかかわらず更新されなかった場合。
・体調不良、親族の介護等、やむを得ない理由により退職した場合。
・退職直前の連続した3ヶ月に45時間以上の時間外労働がある場合。
なお、被保険者期間6ヶ月で受給できる特定受給資格者、特定理由退職者の方に、離職理由に基づく給付制限期間はつきません。
仕事と、人間関係で悩んでます。31歳の男です。12年同じ会社に勤めてます。自分は酒癖が悪く、会社の忘年会で、
もう一緒に働けないくらいの悪態をさらしてしまいました…それが原因ではないですが、前から転職を考えてました。もちろん30からの転職は難しいとは思いますが、やりたい仕事なので頑張ります!そこで質問ですが、ボーナス前に退職届をだすと、やはりボーナスは貰えませんか?あと、有給がかなり有るのですが、消化は可能でしょうか?失業保険が貰えるのは、何ヵ月間でしょうか?長文と質問ばかりですが、お願いします。
もう一緒に働けないくらいの悪態をさらしてしまいました…それが原因ではないですが、前から転職を考えてました。もちろん30からの転職は難しいとは思いますが、やりたい仕事なので頑張ります!そこで質問ですが、ボーナス前に退職届をだすと、やはりボーナスは貰えませんか?あと、有給がかなり有るのですが、消化は可能でしょうか?失業保険が貰えるのは、何ヵ月間でしょうか?長文と質問ばかりですが、お願いします。
締切日がありますよね。うちは、二ヶ月前の十五日、一日でした。有休は、消化しました。生理休暇も。(女性)一ヶ月前から休みました。上司に告げました。(一ヶ月前が常識)失業手当ては、半年間、働けません。追記…特に年配者は、使いませんよね。うちも買い上げて頂き一ヶ月の月給程です。私は、退職日迄に、丁度、一ヶ月有給消化しました。聞いてみて下さい。
「雇用保険払込証明書」なんて存在するんですか?
平成21年10月入社、平成22年2月退職の人間が、失業保険の給付を欲しいために、「出せ」「出せ」とやかましいんです。
ちなみにその元従業員、六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
平成21年10月入社、平成22年2月退職の人間が、失業保険の給付を欲しいために、「出せ」「出せ」とやかましいんです。
ちなみにその元従業員、六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
「労働保険料納入済証明書」というのは存在します。
〉六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
前の被保険者期間と合わせれば受給資格があるかも知れませんよ?
〉六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
前の被保険者期間と合わせれば受給資格があるかも知れませんよ?
再就職が決まるまでに、失業保険以外でもお金欲しいですよね。
その間バイトなどするのが常識でしょうか?
その間バイトなどするのが常識でしょうか?
失業保険の受給制限期間中のアルバイトは問題ありません。(自己都合退職の場合)
失業保険受給中のアルバイトはある程度の基準をオーバーしてしまうと「就職したもの」とみなされるためあまり働けません。
一般的には失業保険受給中は転職活動に専念して、90日後難しいそうだったらアルバイトをしながらという形ではないでしょうか?
失業保険受給中のアルバイトはある程度の基準をオーバーしてしまうと「就職したもの」とみなされるためあまり働けません。
一般的には失業保険受給中は転職活動に専念して、90日後難しいそうだったらアルバイトをしながらという形ではないでしょうか?
関連する情報